もうすぐ立春とはいえ、寒さが続きます。
室内ではまだまだ暖房が欠かせない時期ですが、同時に「結露」に悩まされることも多いですね。
昔、理科の時間に習ったように、空気中には水分が含まれていて、気温が高くなれば空気中に存在できる水分の量は増え、低くなると減ります。
暖かい空気が冷やされると、空気中の水分が目に見える水となるのが結露です。
住まいにおいての結露の原因は、ずばり屋外と室内の温度差です。
とくに窓は外気とガラス一枚で接しているので屋外の冷気と室内の暖気が隣り合わせになり、一番結露しやすい場所です。
そして結露の困ったところは、水滴がついて周囲がビショビショするだけでなく、カビの原因にもなることです。
カビは、温度・湿度が揃うと発生しやすくなりますが、結露した水分に室内のホコリなどが付着することで、カビの養分となり、さらに発生しやすい条件が揃ってしまうのです。
カビが発生すると、サッシのガラスの縁のパッキンが黒くなるなど、見た目にも汚くなります。
そしてそれだけではなく、カビの胞子の飛散は、アトピーやぜんそくなどの症状を誘発する原因にもなります。
また、結露が窓周辺だけで済めば良いのですが、クロゼットや押し入れの内部に結露して収納してあるものがカビ臭くなったり、壁紙が湿ってはがれたりシミになったりすることもあります。
結露を防ぐには
結露を防ぐには、室内のこまめな換気が最も効果的です。
室内の水分は、台所、浴室、ヒーターなど室内に排気をする暖房器具などから発生します。
また、冬はインフルエンザなどの感染症が気になるため、加湿器を置いている家庭も多いですが、過度な加湿は結露の元です。
台所や浴室の換気扇を使用時、使用後など随時回すのはもちろんのこと、掃除する時は一度窓を開け、室内の空気の入れ換えをするだけでも違います。
また、屋外の冷気と室内の暖気が触れ合わないことも大切なので、雨戸がある場合は、夜間閉めることで結露を軽減できます。
窓と雨戸の間に空気の層ができるので、冷気をやわらげ、結果窓ガラスの結露を防ぎます。
同様に、室内側もカーテンを引くことで、窓とカーテンの間に空気の層ができて、温度差をやわらげます。
結露防止グッツ
雨戸やカーテンが無い箇所は、冬の間だけでも窓に断熱シートを貼ると良いでしょう。
いわゆる“プチプチ”と呼ばれる梱包用のシートが安価で手っ取り早いですが、見た目的にあまり美しくないので、プラスチック段ボールを使うのもお勧めです。
“プチプチ”に柄の入った結露防止シートも市販されています。
[プラ段ボール]
[結露防止シート]
httpss://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88
窓はガラスのままを保ちたいという場合は、ガラスの下部に、“吸水テープ”を張ると、結露してしまっても、水滴が建具のレールまで垂れるのを防ぐことができます。
これも最近では色柄も豊富で、可愛らしいものも多いので、インテリアに合わせて選ぶと楽しめますね。
[結露吸収シート]
↓こちらのは結露を直接ふき取るグッツです。
水をすくって取っ手部のボトルに溜める形状になっているので、水垂れせずに水滴をスッキリと取り除きます。
↓こちらの吸水スポンジも、吸収力が高く、絞るのが簡単です。
httpss://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF
古い家は、壁や床など構造部の断熱が十分でなく、窓も薄いガラス1枚のことが多いので、それが根本的な結露の原因ともいえます。
最近の建物は、壁や床の断熱は、厚みも断熱材の性能も格段にアップしていますし、建具もペアサッシ(複層ガラス)を用いることが多くなっています。
ペアガラスは断熱性が高いので、冬の結露対策だけでなく夏場の暑さ対策にもなります。
UV効果の高いタイプもあり、高価とはいえ、長い目で見ると冷暖房費も大きくダウンし、快適に暮らせるでしょう。
また、クロス壁、合板のフローリングや建具などには調湿機能がありませんが、漆喰や珪藻土の壁、無垢材の壁、フローリングなどナチュラルな建材を取り入れると、家全体で調湿機能をもち、余分な湿気の対策にもなるのです。
もし、新築やリフォームをお考えでしたら、家全体の環境を考えて建材などを選ぶのも、快適に暮らす第一歩です。