レバーハンドル ラッチ交換
ドア修理のご依頼をいただきました。
ありがとうございました。
この度はドアが開かないというお話でして、現場を拝見させていただきますと、ラッチボルトと呼ばれる先端爪部分がレバーを回しても引っ込まないという状況でした。
ドアを開けるために金切り鋸でラッチボルトを切断していきます。
切断したラッチボルトを確認してみますと、先端爪を支える支柱が、根元の部分で折れてしまっておりました。
推測するに、開閉時の強い衝撃が重なって先端爪根元に荷重がかかり、結果金属疲労が起こり支柱が折れたのではないかと思われます。
復帰作業。
新しいラッチケースを取り付けて、ドアハンドルを取り付け直していきます。
最後に動作確認をいたしまして作業完了です。
一口にドアの修理と言っても、実に様々な状況がございます。
大きく分けると、丁番や戸車といった可動金物の故障と、構造の歪みによる建て付け不良の2つに分けられます。
前者は金物の調整や交換によって解決いたしますが、後者は建具本体や建具枠の加工が必要になります。
この度は前者の金物の交換に分類されますが、破損状況は稀なケースです。
お陰様で多くの建具修理のご依頼をいただいておりますが、便利屋としてその一つ一つに最善を尽くせるよう、切磋琢磨していけたらと思います。
この度はありがとうございました。
⇒ 〇建具の修理について
〇関連のある記事