床下点検口、床下収納庫の取り付け交換ご相談承ります
- 床下点検口の無いお部屋へ点検口を取り付けたい
- 床下の状況をチェックしたいので点検口を増設してほしい
- キッチン収納を増やしたいので床下収納庫を取り付けたい
- 点検口があるので、折角なので収納庫にしてほしい
- 床下点検口や収納庫が古くなり、枠が壊れてきたので交換してほしい
などなど、上記のようなご用件でお困りの場合、大工仕事を得意する便利屋助作が、迅速丁寧に対応いたします。
お見積りは無料で行っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
収納庫の交換作業例
この度は奈良市九条にて、床下収納庫の修理交換のご依頼をいただきました。
ありがとうございました。
現場を拝見させていただきますと、収納庫蓋の受枠のビスが外れ、アルミ枠角がめくれてきているという状況でした。
確かにこのままでは引っ掛かって足を怪我してしまう恐れもあり、危険です。
この部分を修理してほしいというご依頼でしたが、この場合、めくれた部分をビスで床に固定させていただくか、もしくは、交換するかになるというご説明をさせていただきました。
一度アルミ枠に下穴を開けてビス留めしてみたのですが、枠の見切りぎりぎりまでしか下地の木材が入っておらず、強度的に厳しい状況でしたので、ご説明させていただきこの度の交換となりました。
点検口アルミ枠の取り外しです。
枠をビス留めしているビスを外していくのですが、年数とともに金具にも錆が付き、すんなりとはいかない個所もあります。
錆びてビスが抜けないところは、便利屋の便利な7つ道具の一つ、ネジザウルス!でビスを抜いていきます。^^
収納庫蓋と受枠はセットになっておりますので、蓋のほうの金具も交換いたします。
金具をしっかりと取り付けるために、埃や目詰まりなどを除去します。
こちらが新しい蓋フレームと受枠です。
古いフレームを外し、新しいものを取り付けて完了です。
各種修理や取り付け交換のご相談いただいております。
修理できるときもあれば、交換が最善というときもあります。
お客様のニーズに答えられるように、さらに多様な経験をさせていただき、進化してゆけたらと思います。
この度は便利屋助作のご利用ありがとうございました。